大学職員向け 山内太地のコラム 高校教員向け

東大先端研で障害学生支援の研究室を発見

 

先日の奈良県立ろう学校での講演で、聴覚障害の若者の進学や就職の機会が限られることを知り、何とかしたいと思っていましたが、今日、東大先端研でドンピシャの研究室に偶然出会いました。

東大先端研 近藤武夫先生

https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/.../staff-kondo_takeo.html

(写真)
UDトークを使った文字通訳(アプリもある)。マイクでしゃべるとそのまま画面に文字が表示される。授業ですでに使っている大学もあるとのこと。

DO-IT Japan
障害のある学生の進学と就労への移行支援を通じた
リーダー育成プロジェクト

ホーム

AccessReading(アクセスリーディング)
https://accessreading.org/
読むことに困難があり、特別支援を必要とする児童生徒のためのオンライン図書館。

IDEA PROJECT
https://ideap.org/
雇用機会から排除されてきた多様な人々を包摂できる雇用システムを、地域社会に実装するアクションリサーチ。

障害のある学生が、
「学び」「働き」活躍できる社会に。
Platform of Higher Education and Disability 64大学が参加
https://phed.jp/

AEMC(エイメック)は、 教科書デジタルデータを教科用特定図書等の作成者に提供しています。
https://aemc.jp/

  • この記事を書いた人

yamauchi

山内太地(やまうち・たいじ) 株式会社 最新学習歴 代表取締役 (旧一般社団法人 大学イノベーション研究所 所長) 1978年岐阜県中津川市生まれ。東洋大学社会学部社会学科卒業。理想の大学教育を求め、47都道府県14か国及び3地域の884大学1174キャンパスを見学。日本国内の4年制大学約800校(2018年度現在)はすべて訪問。著書に『真実の大学案内』、『下流大学に入ろう!』、『時間と学費を無駄にしない大学選びシリーズ』、『こんな大学で学びたい! 日本全国773大学探訪記』、『大学生図鑑2012』、『アホ大学のバカ学生』、『22歳負け組の恐怖』『東大秋入学の衝撃』、『大学のウソ 偏差値60以上の大学はいらない』、『就活下剋上』など。年間150件ほど全国の高校で進路指導講演。大学・高校のコンサルティングも手がけます。

-大学職員向け, 山内太地のコラム, 高校教員向け

© 2024 株式会社 最新学習歴